『絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門』を購入 もともとMacBookProを買った時から iPhoneのアプリ開発ができて面白そうだなと思って「Xcode」はインストールしていた。 iPhoneアプリ開発について書かれているネット上の資料はみたけど、長続きせず途中で止まったままになっていた。 (MacBookPro購入から2年経過すると言うのに・・・) 少し投資しな… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月02日 続きを読むread more
『居酒屋 ぼったくり ⑥』 『居酒屋 ぼったくり ⑥』が発売され、早速読んだ。 相性がいいのか、とても読みやすい。 居酒屋ぼったくり〈6〉 (アルファポリス文庫)アルファポリス 秋川 滝美 Amazonアソシエイト トラックバック:0 コメント:0 2019年04月17日 続きを読むread more
『図書館の魔女 第一巻』 『図書館の魔女 第一巻』 高田 大介著 読み始めて、自分の語彙力の無さを嫌という程知らされる。 日頃使わないような言いまわしや漢字が沢山あって・・・ 辞書を引きながら読むので進みが遅いが、 ストーリは面白そうなので頑張って読んでいる。 iThoughtsを使って調べた結果を残しているが、ドンドン増えている。 文庫… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月03日 続きを読むread more
『秋田殺人事件』 『秋田殺人事件』 内田康夫著 講談社から文庫本がでていた。 読んだ事ないよね? このところの本についての記載が多いな・・・。 秋田殺人事件 (講談社文庫)講談社 2018-10-16 内田 康夫 Amazonアソシエイト トラックバック:0 コメント:0 2018年10月19日 続きを読むread more
『居酒屋ぼったくり ④』 『居酒屋ぼったくり ④』 秋川 滝美著 たまたま本屋さんで『居酒屋ぼったくり ①』をパラパラとみて、 お酒の話も載ってるしいいかなと思い買ってから、 読みやすかったこともあり②③と続いて読んでいる。 文庫本の最新版 居酒屋ぼったくり〈4〉 (アルファポリス文庫)アルファポリス 秋川 滝美 Amazonアソシエ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月04日 続きを読むread more
『ビブリア古書堂の事件手帖 (扉子と不思議な客人たち)』 『ビブリア古書堂の事件手帖 〜扉子と不思議な客人たち〜』 三上 延著 ジュンク堂にいったら、『ビブリア・・・』の最新版が出ているのを知り購入した。 ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち~ (メディアワークス文庫)KADOKAWA 2018-09-22 三上 延 Amazo… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月24日 続きを読むread more
『祈りは幕が下りる時』 『祈りは幕が下りる時』 東野圭吾著 この本、自分で買った覚えがない。(嫁さんか? 義妹か?) 一昨日から読み始め、本日読了。 東野圭吾作品、なぜか物語に引き込まれる。だから売れてるんだろうな・・・ 祈りの幕が下りる時 (講談社文庫)講談社 2016-09-15 東野 圭吾 Amazonアソシエイト トラックバック:0 コメント:0 2018年09月23日 続きを読むread more
『手がかりは一皿の中に』 『手がかりは一皿の中に』 八木 圭一著 本棚に買った覚えのない本があった。たぶん義妹から貰った本だろう。 ちょっと内田康夫氏の浅見光彦シリーズと似た感じを受けた。 親族が警察幹部、ルポライター、独身 グルメに関する部分は、自分はグルメではないので日頃馴染みのないモノ・店が沢山出てくる。 手がかりは一皿の… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月16日 続きを読むread more
『ツバキ文具店』 『ツバキ文具店』 小川 糸著 聞き覚えのある題の文庫本が出ていたので購入。 意味が分からない、読めない熟語を辞書で調べる。 調べたその時は分かったつもりでいるが、すぐに忘れてしまう。 日頃使わない言葉は憶えられないなぁ・・・ まだ秋の夜長ではないが、最近、読書時間が増えている。 ツバキ文具店 (幻… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月10日 続きを読むread more
『終わった人』 『終わった人』 内館牧子著 このところ天気が悪かったので一気に読みきりました。 本作の中に色々な名言が出て来ますが、自分はこの言葉が心に残った。 「散る桜 残る桜も 散る桜」 良寛和尚 終わった人 (講談社文庫)講談社 2018-03-15 内館 牧子 Amazonアソシエイト トラックバック:0 コメント:0 2018年09月05日 続きを読むread more
『極上の孤独』 『極上の孤独』 下重暁子著 下重暁子さんの本は初めてなのですが、 読み始めて感じた事は、とても読みやすい事。 ・孤独とは、生きる姿勢 ・寂しいとは、いっときの感情 極上の孤独 (幻冬舎新書)幻冬舎 2018-03-27 下重 暁子 Amazonアソシエイト トラックバック:0 コメント:0 2018年08月30日 続きを読むread more
脳トレ 『音読で脳を鍛える名文365日』 物覚えが悪くなっていると感じ、脳トレのために『音読で脳を鍛える名文365日』を買って見ました。 音読で脳を鍛える名文365日―東北大学教授川島隆太教授のくもん出版 Amazonアソシエイト by うるう年にも対応し、366日分の文章が掲載されています。 一日一ページくらいなら続けられるだろうと考えて購入。 始め… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月06日 続きを読むread more
ビブリア古書堂の事件手帖7 「栞子さんと果てない舞台」 先日、本屋さんをぶらついていたら、 「ビブリア古書堂の事件手帖7 〜栞子さんと果てない舞台〜」を見つけた。 もう発売されていたんだ・・・ 早速、購入。 本日読了。 ビブリア古書堂の事件手帖7 ~栞子さんと果てない舞台~ (メディアワークス文庫)KADOKAWA 2017-02-25 三… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月15日 続きを読むread more
しばらくは積読 ジュンク堂書店にて、シリーズ一括、おとな買い。 居眠り磐音 江戸双紙 陽炎ノ辻 居眠り磐音 江戸双紙 寒雷ノ坂 居眠り磐音 江戸双紙 花芒ノ海 居眠り磐音 江戸双紙 雪華ノ里 居眠り磐音 江戸双紙 龍天ノ門 居眠り磐音 江戸双紙 雨降ノ山 居眠り磐音 江戸双紙 狐火ノ杜 居眠り磐音 江戸双紙 朔風ノ岸 居眠り磐… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月25日 続きを読むread more
『天才』 石原慎太郎著 『天才』 石原慎太郎著 積読からやっと読み始めた。 第一印象、「なんかなぁ~」奇麗すぎる感じがする。 政治家のドロドロしている所が描き切れていないのでは・・・ といい加減なことを書いているが、まだ三分の一しか読んでないからなぁ。 天才幻冬舎 2016-01-22 石原 慎太郎 Amazonアソシエイ… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月09日 続きを読むread more
読書の秋 『剣客商売』 『剣客商売』は以前、一~三巻まで読んだことがある。 その時に、「シリーズ全巻読んでみよう」と思ったが、そのままになっていた。 思い立ったが吉日! 『剣客商売』シリーズ全21冊を大人買い。(^o^) Amazonで ”ぽちっ、ぽちっ・・・” としたのですが、有名タイトルだけあって選ぶのが大変。 『剣客商売』シ… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月27日 続きを読むread more
ビブリア古書堂の事件手帖 (6) 久しぶりに本屋さんをブラブラ ビブリア古書堂の事件手帖 (6) ~栞子さんと巡るさだめ~ を見つけて購入。 ビブリア古書堂の事件手帖 (6) ~栞子さんと巡るさだめ~ (メディアワークス文庫)KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2014-12-25 三上 延 Amazonアソシエイト by トラックバック:0 コメント:0 2015年01月31日 続きを読むread more
『万年筆の教科書』を買ってみました このところ万年筆を使う時間が取れません。 悪筆の自分ですが、なぜか万年筆が好きなのです。 9月29日、『万年筆の教科書』という本が出たと知ったので、ちょっと買ってみました。 万年筆の教科書 (玄光社MOOK)玄光社 2014-09-29 Amazonアソシエイト by トラックバック:0 コメント:0 2014年09月30日 続きを読むread more
iBooks iOSの電子文書リーダー「iBooks」について 今まで、自炊して作ったファイルを「i文庫」を使って読んでいます。 自炊するより電子書籍を買った方が良いかなぁ・・・と「iBooks」を使ってみました。 あれ? 小説とかの文章だけの場合「ピンチアウト(拡大)」出来ないんだ! (年寄りとしては、ピンチアウト出来ると良かっ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月18日 続きを読むread more
自炊PDF、iPhoneでも十分読める。 (^o^) 本から自炊したPDF、iPhone用の『i文庫s』でも充分読むことが出来る。 もっと読みづらいかと思っていたが、 ファイルサイズを縮小すれば、サクサクと表示してくれる。 無料の『iBooks』でも読めるが、『i文庫s』の方が開き方の設定等が簡単。 ①ScanSnapで白黒モード・600dpiでスキャンしPDFファイル… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月31日 続きを読むread more
iPod Touch で『i文庫S』を使ってみて iPod Touch購入をした理由の一つに、自炊した本を読むこと。 iPod Touch で『i文庫S』を使ってみて 『i文庫S』はPDFの表示が出来る。 画面が小さいので、PDFを表示させてもそのまま読むのは辛い。 拡大すると画面を移動させる必要が出てしまう。 PDFを見る(読む)のは、老眼の身としては、やはりi… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月27日 続きを読むread more
『老いの才覚』を切っ掛けに他の著書も 『老いの才覚』 曽野綾子著を今年の初めに読みました。 老いの才覚 (ベスト新書)ベストセラーズ 曽野 綾子 Amazonアソシエイト by 「老い」に入ろうとしている自分にピッタリと当てはまり、 スーッと水が染み込むような感じで読むことが出来ました。 (宗教的な部分は別にして) 本を普通に読んでから、自炊して青空… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月28日 続きを読むread more
自炊ファイルから「OCRソフト」使って、青空文庫形式のテキストを作成 →テキストエディター 一ヶ月の間に何冊か青空文庫形式テキストファイル作成完了。 OCRソフトで作成したテキストファイルをチェックする(読む)のに使用するテキストエディターについて テキストを読むのに「VerticalEditor」が便利。 (1)ファイルを開き直したときに、前回のカーソル位置を覚えていてくれる 本一冊分のテキストで、… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月26日 続きを読むread more
自炊ファイルから「OCRソフト」使って、青空文庫形式のテキストを作成 青空文庫形式のテキストを「i文庫HD」で使うと、とてもサクサクと動き、表示も美しい。 ならば・・ OCRソフト「読んでココ」を使って青空文庫形式のテキストを作成してみることにしてみました。 文字認識率は高いのですが、認識結果をチェックする必要があるので、読む前の本でやることにしました。 読む前に自炊、OCR使って青空… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月23日 続きを読むread more
iPad用自炊ファイルの解像度は「300dpi」が良いのかな・・・ 久しぶりに「iPad」に自炊ファイルを入れてみた。 前回、300dipにしてから入れたのをすっかり忘れて600dpiのまま入れたら、 「i文庫HD」で表示してから、ページ進めるのにタイムラグ発生。 やはりiPadでストレスなく作動させるには、300dpi位にしないとダメみたいだ。 300dpiより解像度を落とすと、拡大し… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月10日 続きを読むread more
ScanSnapで自炊した電子書籍をiPadへ ScanSnapで自炊したファイル(PDF)を iPadの電子書籍ビュワー「iBooks」と「i文庫HD」で見比べてみた。 「iBooks」は、表示されるのに徐々にモザイクが消えるようにクッキリしてくる。 画面の切り替わりは早くても読めるようになるまでの時間が気になる。 「i文庫HD」の方が設定も豊富で、見やすい。 (… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月18日 続きを読むread more
電子書籍化(自炊)に向け、ドキュメントスキャナーをポチッとな。 裁断機とドキュメントスキャナーの購入を考えた。 しかし、七万五千円は高い! どちらか一つ買ってみて、自炊できるか見極めるか・・・・ そう考えたときに、裁断機か、又は、ドキュメントスキャナーのどっちにするか。 今までやってみて、本をバラスのも大変だし、 フラットベットスキャナーで一枚一枚載せ替えるのも大変。 どっちの作… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月31日 続きを読むread more
蔵書の電子書籍化(自炊)をするにための設備投資を考える 今までにも、雑誌の特集ページやペーパーバック等の電子化など 何回か電子書籍化をしたことがある。 問題点 (1)複合機のスキャナーは、スキャンするスピードが遅い、 一枚一枚載せ換えるのがとても面倒、大量にスキャンするのには向かない。 (2)本は、ページをバラバラにしないと、綺麗にデータ化することができない。 (3)本を… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月20日 続きを読むread more
ブログを始めようと思っている人へ 「ブログを始めようかなぁ~」と思っている人に 読ませるブログ (ベスト新書)ベストセラーズ 樋口 裕一 ユーザレビュー:応用の利く文章術ブロ ...書く気にさせる本著者 ...ブログ初心者の文章術 ...Amazonアソシエイト by ウェブリブログ ウェブログのアイデア!―プロのライター&編集者が教える、ネタの… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月02日 続きを読むread more